さて今回は、車なしで楽しむ高知一人旅のモデルコースに出てきた飲食店を見ていきたいと思います。
車なしで楽しむ高知一人旅のモデルコースはこちら
行ったお店にハズレはなく、どのお店も最高においしかったです。私は甘い醤油が苦手ですが、どのお店の醤油もしっかりしょっぱかったです。(笑)好みはあると思いますが、しっかりした味で、酒のアテにぴったりな高知フードです。
高知に来たなら、まずはひろめ市場観光とカツオのたたき!
高知でまず食べたいもの、それはやはりカツオのたたきでした。
そして、高知市の観光名所と言えばひろめ市場!ひろめ市場は、たくさんの飲食店や、地場産品やお土産などの物販店などが軒を連ねる屋台村風商店街です。市場内には「お城下広場」「自由広場」「龍馬通り」「いごっそう横丁」「ぎっちり日曜市」「はいから横丁」といった高知にちなんだ愛称がついた飲食スペースや路地があり、購入した品々を味わうことができます。
カツオのたたきを食べようと思っていったんですが、あちこちに売っていて、どのお店を選んだらいいかわからなくなってしまいます。結局、店頭で実演していて、行列を作っていた明神丸を選びました。東京にもあるお店ですが、もちろん本社は高知県です。
明神丸ひろめ市場店 実演調理に吸い込まれる
あともう一つ、ここを選んだのには理由があります。一人旅にはつきもの悩みだと思うのですが一人だといろんな種類の食べ物が食べられないんですよね。なので、一皿はできるだけ小さいポーションで、低単価であることが助かります。私が見た限りでは、2人前くらいの量で1,200円(価格協定を結んでいるのかと思うくらいどのお店もこんな感じ)でした。うん、他のものも食べたいし、ちょっと多いなー。ですが、ここの明神丸には、「たたき(小)」というメニューがあったんです!
ということでオーダーしたのがこちら。
たたきと生ビールセット、小、塩。1,150円!
すばらしい。一人で食べるのにちょうどいい量、そしてセット価格で、単品で注文するよりも100円お安くなっています。
私は幼少のころから、醤油やポン酢にすりおろし生姜とすりおろしニンニクでカツオのたたきを食べていましたが、「塩たたき」というメニューがありました。恥ずかしながら知らなかったのですが、この塩で食べるというのが、本場土佐流らしいのです。
全国的には鰹のたたきはポン酢で食べるのが主流でしたが、明神丸では当初より、鰹を藁焼きにし天日塩で食べる本場土佐流の食べ方にこだわりました。
明神丸の第一号店のひろめ市場店で人気となり、メディア等に掲載され噂となり、今では全国のいろんなお店でも食べられるようになった藁焼き鰹塩たたきですが、元祖としてこれからも本場の味とこだわりを守り続けていきます。引用元:藁焼き鰹たたき明神丸ホームページ
おろしニンニクではなく、スライスされたニンニクと一緒に、レモン汁でいただきます。
実は、ちょっぴりあっさりしすぎなんじゃないか、とドキドキしてました。
ところがどっこい、ニンニクがガツンと効いて、塩が味をより際立たせる中、レモン汁でさっぱりいただく!さっぱりはしているけれども、カツオの脂も相まって、しっかりとインパクトのある味!酒のつまみになります。うーん、食レポ能力は以後、身につけるように努力します・・・。
とにかくおいしい!まだまだ夜は始まったばかりです。高知の夜初日、景気づけにピッタリな一皿でした!
たっすいがは、いかん! ビール好きにはたまらないエピソード
余談ですが、ひろめ市場の入口で気になる看板がありました。
高知向けのキリンビールの広告。インパクトがあります。高知ではキリンのシェアが高いそうなのです。確かに高知ではキリンばかり飲みました。ただ、それには紆余曲折があったようで、本にまでなっています。
キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え! (講談社+α新書)この「たっすいがは、いかん!」って言葉、このあともあちこちで見るのですが、どういう意味なのでしょうか。キリンビールの高地限定のコピーのようなのですが、土佐弁で「たっすい=弱々しい・張り合いがない・手ごたえがない」ということらしく、つまり「弱々しいのはいけない」、この場合「弱々しく薄いビールは、いやだ!」という感じみたいです。
これには、先に紹介した本の経緯が大きく関係しています。一時、キリンラガーは飲みやすさが売りのスーパードライの人気に押され、製造時の処理方法を変更して苦みが少ない味に変更しました。しかし、高知の地元の人に聞いてみると「苦味が足りない」「味が物足りない」と不評だったのです。そして、長い努力を積み重ね、現地の社員が社長に「味を戻せないか」と直談判したことで、元の味に戻すこととなります。高知県民の愛するコクと苦みのキリンラガーが戻ってきた結果、高知のキリンのシェア率が上がっていった、という壮大なエピソードがこのコピーの背景にはあるのです。
ビール好きにはたまらない、かつ、高知県民性を垣間見れるエピソードですよね。次回の高知旅行ではこの本を片手に回りたいと思います。
コメントを残す