3日坊主とよく言いますが、この社労士受験の記録も3回目となりました。ならないようにしましょう、3日坊主。
前回までの記録はこちら。
TAC 社会保険労務士講座 記念すべき第一回目の授業
さて、今週は初めての授業がありました。
私が入っている講座は、社会保険労務士講座総合本科生Basicというものです。私の解釈だと、ちょっとわかりにくいと言われる部分を先駆けて学習して、その部分については試験までに2回転目の授業が受けれるようになってるものです。
学校を決める時に、「意思が極めて弱い私は通学スタイルにした方がいいだろう」と判断をしているため、物理的に学校に足を運んで授業を受けました。TACでは、同じ授業がいろんな時間、いろんな場所で行われているため、(一応自分が所属するクラスというのはありますが)どこでも何回でも受けることができます。ということで、早速自分が所属しているクラス以外での受講となりました。
今回の先生は、岡根先生という方でした。
岡根先生はTACで学び、社労士の資格をとり、そのままTACで講師を30年間しており、実務経験はないそうです。意外には思いましたが、最新のことを常に学習し、講師業ということで専門的に長年実績を積んでいるっていうのも、かなり強みなんだろうなぁ、と期待をもちました。
人柄としては、穏やかそうな見た目と話し方ですが、時々辛辣なことを言ったり、興味を引くような話をしてくれる感じです。大事なことは3−5回くらい繰り返して言ってくれたり、とても工夫をされているな、と感じました。私の登録している講座では、ビデオ配信もこの岡根先生になるらしいです。ビデオ配信は最後の砦(例えば授業に行けなかった時とか)になるし、通勤時やながら勉強のときにお世話になるものとなるので、いい先生そうで一安心です。
TAC 岡根先生の授業の受け方
さて、初回授業ということもあり、多少の心得みたいなお話がありました。
必ず予習してくること
テキストを1読するだけでもいいから、必ず予習してきてください、とのこと。
文字を文章を読んでください、と言われました。
図解やイラストになっていたり、要点をまとめたとっつきやすいものはあるが、実際社労士受験は法律を相手にするものだし、試験は決してイラストではなく文章だから、ということでしたが、非常に説得力があるな、と思いました。内容を理解すればいいだけではなく、法律という文章と言葉に焦点を当てた上で記憶に定着させる必要がある、と。ふむふむ。
授業中に理解をすること
授業中にきちんと理解をして欲しい、そのためにも疑問点を持って授業に臨んで欲しい、そのためにも予習をしてきてください、と言っていました。
正論すぎてぐぅの音も出ませんね。
そうです。社労士受験の受験範囲は広く、世間一般では合格に1,000時間勉強しなくてはならないとも言われているものです。私は社会人。時間が潤沢にあるわけではない。その中で少しでも効率よく進めるには、授業中に理解することがどんなに重要か。うんうん。わかります。予習・・・・ね・・。(ちょっと不安。。)
これらを実行できなければ、余計勉強に時間がかかったり、自分のモチベーションが結果的に下がることを肝に銘じたい、と思います。
1回目の授業
さて、では簡単に授業の記録。
年金は多くの受験生が「難しい」と思うものらしく、Basicでは、年金を2回転勉強するようです。
- 年金概論
- 国民年金法
今回、私は予習なしで臨みました。1回目の授業を受けてみて、思ったことや気づきを記録しておきたいと思います。
学校の活用法と勉強方法(随時調整)
1回目の授業を受けて、今後こういう流れで勉強していこうと考えました。
- 予習:少なくともテキストを読んでいく、できれば疑問点をノートにリストアップ
- 授業:集中! ネットサーフィンなどしてはならない
- 復習:その日のうちに(これ大事)!テキストを再度読んで理解を深める
- 興味の回収:授業内容に該当する部分で自分の生活で気になるケーススタディや、この場合はどうなるんだろう、と思ったことのリストアップ→結論を出す、出なければ先生に聞いてみる
これ、結構大変だな、と思います。自分にとって簡単ではないと思う。
でも本当に受験するつもりなら、1-3はある程度課さないと絶対合格はないな、と思っています。
5-11日目の勉強の記録
さっそくツッコミがいのある記録となっています。
- 5日 51分49秒
- 6日目 29分46秒
- 7日目 0秒
- 8日目 0秒
- 9日目 0秒
- 10日目 0秒
- 11日目 16分49秒
- 合計 1時間38分24秒
うん、いけませんね。ただ、なんとなく覚えています。仕事で気分が落ち込んでいた時間が確かにありました。仕方ない、仕方ない。
あと、そういう仕事面での問題以外に「自分の悪い癖が出始めたな」と思っているのが、動画を睡眠前に流していて、そのまま寝てしまい、じゃあどこまで見たのかわからなくなっちゃって、面倒になってしばらく動画をみない、という現象。これね、まじでどうでもいいです。どうせ今は始めたばかりで流し見しかしていないのだし、重複してみたってどこかが漏れていたって問題ない。幅広く全体を掴むことの方が大事な時期です。動画も、再生が始まったところから見ればいいじゃない!
今週の反省:くだらない理由で、勉強に手をつけることが億劫にならないようにしましょう。
月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!
コメントを残す